北海道の秋:中編 ― 2022/10/10 17:55
北海道の秋:前編に続き、冬音様からの頂き物画像です。
今回はいきなり大好物(おいおい)の画像から(^^;)
あ、いや…わざわざ植物園を探されての撮影です。
嬉しいやら申し訳ないやら、ですわ(汗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「彼岸花」
青森から帰ってきて9月3週は札幌・百合が原公園の温室の彼岸花と撮影。
寒い北海道では彼岸花は自生しておらず、こうして温室の中に僅かに咲く程度。
紗鬼ちゃんをモデルに撮影したのですが、雰囲気ありますね。
40分で200枚程度撮影しましたがそのうちの一部となります。
レトロ調の色合いは私がよく使っている設定。
「ノースレインボーエクスプレス」
同じく3週、来年春で引退する観光用列車「ノースレインボーエクスプレス」
この列車を使用した特急ニセコ号(札幌~小樽~倶知安~長万部~函館)に椿と
乗車してきました。
2030年の北海道新幹線札幌延伸に伴い廃線となることが決まっている
小樽~長万部間をノースレインボー車両で運行するのは今年で最後ということで
多くの鉄道ファンで埋まっていました。
「むかい鐘」
むかい鐘は、小樽駅で明治期から1965年頃まで列車到着の予報として、
上り列車は2打、下り列車は3打と鳴らしていたもの。
その頃の小樽駅は人々は一杯の荷物を担いでホームへ急ぎ、出迎えの人や
行商人で活気に満ち、旅はこの鐘の音を聞くことで始まっていました。
「まっぷる」
「カントリーサイン」
紅紫:次、どこへ行く?
新しくお迎えした紅紫ちゃん(仮)がここから加入。
北海道には各市町村の境界部に町の特徴をイラストにした「カントリーサイン」が
設置されています。礼文島や奥尻島といった離島にもフェリーターミナル前に
しっかり設置されています。
紅紫が手にしているミニチュアのまっぷるは実物の1/10スケールの厚紙を持たせて、まっぷるの写真をトリミングして1/10に縮小したものを上から張り付けて編集しています。
「北海道 道の駅スタンプラリー2022」
今年も4月スタートで8月に完全制覇の北海道の道の駅スタンプラリー2022(125か所)。
これで5年連続(2018~2022)の完全制覇となりました。
ようやく賞状が届いたので一緒に撮影してみました。
『ラストラン」
9月30日、札幌駅14:38発函館行北斗16号。これが札幌駅を発車する上り最後のキハ281系による定期運用列車となりました。
(ラストランは22・23日に臨時列車スーパー北斗という扱いに)
[HEAT281]
そんな最後のキハ281系を使用する列車のグリーン席を用意して千夏と乗車。
HEATとは、「Hokkaido Experimental Advanced Train」の略。
国鉄からJR北海道になって初めて製造した特急列車で、ディーゼルエンジンながら最高速度130km/hで札幌~函館318.7kmをを最短2時間59分(当時の在来線最速の平均時速106km)で駆け抜けた名車でした。
HEAT281の愛称は92年の試作車落成から94年春の営業運転開始時まで使われていましたが車両廃止に合わせて試作車の1両だけ愛称を復活して9月の間使用されていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
紗鬼さんと彼岸花の画像編「40分で200枚程度撮影」!?
それがこの4枚に凝縮されているのですか。す、凄い。
新人:紅紫(仮)さんも先輩の紗鬼さんに連れられて
道産子修行の真っ最中だったりして。(^^;)
という事で…次回いよいよ怒涛の後編に続きます。
今回も素敵な写真の数々、本当にありがとうございました。m(_ _)m
最近のコメント