ハルのあき旅行2022/11/01 15:26

今年3月、当ブログに掲載した『はるタビ』で

初代の「座敷ぼっこ:春」をお迎えして頂いた

箒木様より、新しい写真を頂きました。

今回も関西ご旅行のお供に春たんと


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



またまた関西へ行って参りました。

初日は前回と同じく神戸にて宝塚歌劇を観てきました。

翌日は大阪で吉本新喜劇。

方向性は違えども、どちらも素敵な舞台でした。


記念写真その1は宝塚の手塚治虫記念館にてブラックジャックと。

その2は大阪ビリケン神社にてビリケン様と。

どちらもお金に縁があるような。


宝塚





ビリケン



ライブや舞台が満席で開かれ始めたことが、とても有難く感じます。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



こちらのブラックジャック先生、なかなかにイケメンですね。

等身大でしょうか。

手のひらサイズのピノコ? いや、春たんがちっさ(^^;)


このビリケン様、なぜかいつも太閤さんの「金の茶室」を

思い浮かべてしまうのは私だけ?


舞台とか音楽とか、ライブはその緊張感を身近に感じられる魅力があり

映像とはまた違った迫力がたまりません。

近年は公演中止とか人数制限があったりと、なかなかに辛く厳しい

時期が続きましたが、いつの日かコロナ前の状態に戻ると良いですね。


箒木様、今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m




晩秋の北海道2022/11/05 12:51

ブログのタイトルからもご想像出来るように、

冬音様より「晩秋の北海道」編の画像を頂きました。

今回も基本的に頂いたメールのコピペがメインです。

本当に 重ね重ねありがとうございます~。m(_ _)m



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



11月になり今月もあと2か月となりましたね。

こちらでは初雪が降り、もうすぐ根雪となる頃合いです。


今回は晩秋の北海道を彩るカラマツの黄葉と紅紫ちゃんや秋桜・智理を撮影してみました。


撮影したのは旭川市の郊外、美瑛との境界部近くにある「就実(しゅうじつ)の丘」と呼ばれているエリア。

旭川空港から車で10分という場所でこうしたロケーションがありますが、ナビが無いとまず分からない場所なので他の場所に比べればまだ知名度は低いでしょう。

就実は、地区の名前です。



[就実0104]

就実の丘へと続くジェットコースターの様な坂道。その先に見える十勝岳連峰の山々。


就実1





夕陽を浴びて黄金に輝くカラマツ林と、白く雪化粧した山々のコントラストはこの時期にしか見られない絶景です。


就実2





秋桜:色づいたカラマツに、新緑の秋蒔き小麦のコントラストも美瑛らしいですよ。

智理:上富良野の「ジェットコースターの路」は有名ですが、こっちもすごい坂。


就実3





就実4






[就実0510]

就実の丘の頂上からの景色。 200万年以上昔から十勝岳連峰の噴火を繰り返して作られた美瑛の丘の風景。


就実5





紅紫:これが美瑛という風景が広がっています。


就実6





智理:北海道に来たという感じがしますよね。


就実7




就実8





就実9



秋桜:もうすぐ雪の季節。冬の北海道はどんな景色なのでしょう。



就実10



ということで今回は就実の丘の写真を載せています。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ふっふっふ秋桜さん、本格的な道産子修行はこれからですね。

冬音様の人使いの荒い修行、覚悟しておいてくださいまし(おいおい)



遠くに臨むのは「大雪山国立公園」ですね。

その名のとおり すでに多くの雪化粧が夕焼けに映え、とても綺麗です。


画像4枚目、秋桜さんの向こうに見えるのは残月(ざんげつ)かな?と思ったら、

6枚目紅紫さん 7枚目智理さんの背景上部にも映り込んでいますね。

10枚目、展望図の位置だと下の山はトムラウシ山でしょうか。


夕暮れ近く 日が沈む直前の右半分の半月は上弦の月、そして明け方に見える

左半分の半月は下弦の月と学生時代 天文部でもあった私(^^;)

昼間の月がこれだけ綺麗に見えるのは、やはり空気の澄んだ北海道だからかな。

それにしても暗い夜空ではなく、青空に見える月を「残月」とした名称、

本当に日本人の感性って凄いな~と改めて感心してしまいますわ。


今回も素敵な写真の数々、本当にありがとうございました。m(_ _)m





皆既月食&惑星食2022/11/09 13:10

先日、残月のお話を少しばかりしましたが

今回の天体ショー、こちら関東でも綺麗な皆既月食が観測出来ました。

さすがに天王星食は望遠鏡がないと無理っぽいので、国立天文台の

YouTubeライブ配信で観ておりましたとも。


前回は本能寺の変の2年前なので およそ442年ぶりだそうですが、

当時のことはあまり記憶にありません(おい)

次は23447月で322年後ですがが、頑張ろう~(おいおい)

ちなみに次回の惑星食は天王星ではなく 土星だそうですよ。



皆既月食1





自宅ベランダからは東方向が死角になってしまうので

外へ出てスマホで手持ち簡易撮影(汗

19:30


皆既月食2




19:59 食の最大


皆既月食3




20:30 天王星食10分前


皆既月食4




この後は、20:40 天王星食の始まりから一歩も外へは出ず

YouTubeライブ配信をず~っと観ておりました。(^^;)





サクマ式ドロップス2022/11/11 12:30

おそらく多くの人がご存知の「サクマ式ドロップス」、

20231月20日に自主廃業される事になりました。

新型コロナと原材料の高騰が要因だそうですが、残念 (>_<)


1908(明治41年)から販売の超ロングセラー商品で

ジブリ・アニメ「火垂るの墓」にも登場しましたね。

私もレトロな駄菓子屋さんで復刻版を見つけ、迷わず購入。

戦前の右から左へ流れる旧仮名づかいが 逆に新鮮?


ドロップス1





もちろん未開封。

賞味期限は とっくに過ぎています(^^;)


ドロップス3






ドロップス4







そして反対側には、あの印象的なシーンも


ドロップス2





ちなみに緑の缶に入った「サクマドロップス」は

戦後の混乱期に設立された別会社なので、

そちらはこのまま生産が継続されるそうですよ。


ドロップス5






ドロップス6






『 山城 』2022/11/13 10:58

カスタムドール『 山城 』 ヤフオク!に出品しました。


今回の着物、濃紺地に赤を基調の鮮やかな花々が散りばめられ

それに合わせ華やいだ感じの少し明るい茶髪を選んでみましたが、

思ったよりも落ち着いた雰囲気のお嬢さんになったような。(^^;


ヘッド:ボークス製 Aヘッド新肌色、 ボディ:オビツ製 27cmナチュラル、

ドールアイ:8mm グリーン キャンディアイ、 髪:シャイニングブラウン



『 山城 』1




『 山城 』2




『 山城 』3




『 山城 』4




『 山城 』5




『 山城 』6




『 山城 』7




『 山城 』8




『 山城 』9




『 山城 』10





関東1都6県の旅「前編」2022/11/17 19:15

北海道の冬音様より関東1都6県巡りの画像を頂きました。

なんと1都6県のスタバを1日で巡る旅だそうですが

各地で写真撮影をしながらの強行スケジュール?(^^;)


例によって「前編」「後編」で掲載させて頂きますね。

今回も基本的に頂いたメールのコピペがメインです。

本当に 重ね重ねありがとうございます~。m(_ _)m


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



今回は先週行ってきた東京などの旅行の写真になります。

12日でしたが、まだまだ行きたい所も多く年内にまた

行きたいとまで思っています。

ひとまず、初日の分だけを取りまとめてお送りします。


東京の旅、初日は関東1都6県のスターバックスコーヒー店舗を

1日で回っていく旅になります。


[ロコンジェット]

紅紫:東京はここから1時間半。 稚内や根室より時間的には遥かに近いです。


1都6県1




1都6県2



北海道から東京・羽田空港へ。

搭乗する機材はAIRDOのポケモンとコラボした「ロコンジェット北海道」という

1機しかないラッピング仕様。

北海道だいすき発見隊という役割のある2匹。今回の旅は紅紫と紡の2名です。


1都6県3





[東京都・羽田空港]

紅紫:ここから東京の旅がスタートするのですね。


1都6県5




羽田空港に着いたらまず1店舗目。

[羽田空港第1ターミナル THE HANEDA HOUSE5階店]

店舗のカウンター席からは、第1ターミナル(主にJAL)

滑走路を見ることができます。

飛行機の離発着を眺めながらのコーヒータイムがここの魅力です。

1都6県4







1都6県6




[神奈川県・川崎]

羽田空港から東京から一番近い神奈川県の京急川崎駅へ移動。

川崎駅周辺には他にも店舗がありますが雰囲気で来てみたかった

[川崎 チッタデッラ店]

紡にイタリアの雰囲気が合っているかはともかく、スタバとの

ロケーションはよく合っていました。


1都6県7.5




1都6県7





[東京駅]

紡:これに乗ったら東京から北海道まで行けるんですね。

左は金沢行、右は北海道(新函館北斗)行。

8年後には札幌まで延伸され東京駅から1本で行けるようになります。


1都6県9




1都6県10





紅紫:さすが東京駅! 人で溢れています。


1都6県11




川崎から東京駅、東京から次の目的地がある群馬県の高崎へ。その途中で東京駅の改札内にある[グランスタ東京店]を利用。

これは余談ですが、東京都内には380を超える店舗がありますがその中で、東京23区で荒川区にだけ店舗が1軒もありません。


1都6県8





[群馬県・高崎]

紅紫:両毛ってなんですか?


1都6県12



上越・北陸新幹線が分岐するJR高崎駅。その中で[高崎駅ビル モントレー店]を利用。

ここが群馬県内1号店(2001年開業)になります。

高崎駅からJR両毛(りょうもう)線に乗り換えます。上毛野国(群馬県)と下毛野国(栃木県)を結ぶ路線なので両毛線と名付けられています。




紡:北海道に住んでいると、県境を跨ぐことが無いですからなんだか新鮮です。


1都6県13





1都6県14




[栃木県・小山]

紡:ここまで5時間、ようやく13県。 


1都6県15



高崎から前橋・伊勢崎・桐生・足利・栃木市と進んでゆく各駅停車の両毛線を2時間かけて乗り通し、終着の栃木県・小山駅へ。こちらは東北新幹線の駅でもあります。 

ここの駅ビル[ヴァル小山店]を利用してJR水戸線に乗車、さらに東へ。

1都6県16







紅紫:関東を横断するのは大変なんですね。


紺碧:夜景に鬼はよく似合う(^^;)

    お着替えの着物もよくお似合いです。


1都6県17


関東の鉄道は東京から放射線状に広がっている為横の移動がやや難しいです。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



特に都心は地下鉄も張り巡らされているので、同じ構内でも

乗り換えで登ったり降りたりとか なかなか忙しいですよね。

まぁ 1本乗り過ごしても、数分待てば次の電車が来るので

通勤通学とか空港等への中継で使わない限り、あまり急ぐ

必要もないかとは思いますが

私も秋葉原とかイベント等には、少し時間に余裕を持って

移動するようにしていたり (^^;)


という事で怒涛の後編に続きます。

今回も素敵な写真の数々、本当にありがとうございました。m(_ _)m




関東1都6県の旅「後編」2022/11/18 19:46

北海道の冬音様からの関東16県の旅「後編」です。

それぞれ 旅の目的はいろいろあるかと思いますが、

1都6県のスタバを1日で巡る旅という目的は

そ、それはそれで良い思い出になるのでしょうね。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



[茨城県・水海道]

水戸線から下館駅で私鉄・関東鉄道常総線に乗り換え終点の取手駅を目指す。

途中の水海道(みつかいどう)駅で乗り換えの為下車。 


1都6県18





隣は「北水海道駅」。これはほぼ「北海道」?

1都6県19





[茨城県・取手]

取手駅に到着後、[アトレ取手店]を利用。

ここまで来れば東京まであと50km、上野東京ラインで1時間。

東京からは1番訪れやすい茨城県のスターバックス店舗です。

北関東は車社会なので駅近くの店舗が数少ないためこうした

駅ビル内の店舗は貴重です。

先の「水海道」が見たかったので水戸ではなく取手を選んでいます。


1都6県20





紡:ここからは15両編成の列車で都会へ。

関東の15両編成という北海道には存在しない長さの列車。

都会の人の多さを感じられました。


1都6県21





[千葉県・柏]

紡:あと2県、人は多いですが頑張りましょうね。

JR常磐線に乗り千葉県の柏駅。ここまで来ると東京都市圏に入り利用者も多く、混んでいた為写真はありませんが[柏高島屋ステーションモール店]を利用。

千葉県でもトップクラスに利用者が多い柏駅。北海道で一番利用者の多い札幌駅が1日約12万人ですが柏は32万人。


1都6県22





1都6県23





[埼玉県・浦和]

:これでやっと1日目が終わりましたね。

紅紫:ようやく東京へ帰れますね。


1都6県24





羽田空港をスタートして10時間。人使いが荒い為、すっかり疲れ切った紅紫。


1都6県25




柏から新松戸でJR武蔵野線に乗り換え埼玉県・[武蔵浦和BEANS]へ。 市内に8つある「浦和駅」の1つ。

ここからJR埼京線で東京都内へ戻り1日目は終了。この日はおよそ350km(東京~仙台位)の移動距離でした。

これも余談ですが、北海道にも「浦和」という地名が2か所あります。

1都6県26




これでスターバックスのマイストアパスポート関東16県の

都道府県メダルを全て入手。

関東エリアコンプリートのメダルも同時に入手しました。


1都6県27





1都6県28




翌日は東京都内でいろいろと廻っていましたがそれはまた別の機会に。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そういえば私の車での通勤にも途中にスタバがありますが、

確かに最寄駅からは少し離れた場所に。またその近くには

喫茶店コメダがあり、そのすぐそばにはスシローも。

幹線道路沿いなので やはり車での入店が主なのでしょうね。


ところで紅紫さん、さすがの鬼娘も疲れ切った表情が

道産子修行の旅はまだまだ続きそうですが、頑張れ〜 (^^;)


冬音様、関東1都6県 強行スケジュールの旅 お疲れ様でした。

今回も素敵な写真の数々、本当にありがとうございました。m(_ _)m





初ガンプラ2022/11/23 12:47

機動戦士ガンダムの新シリーズ「水星の魔女」が面白い。

実はガンダムアニメをちゃんと観るのは今回が初めてで

今までガンプラにも全く興味がありませんでした。


んで 番組中 11月11日にセブンイレブン限定カラーの

ガンダムが発売されるとの告知がありました。面白そう

なので近くの7-11に行ってみたら、当日の夜7時から

一番くじ他 展開しますと貼り紙があって、仕事帰りの

夜9時頃に寄ってみると たった一つだけ残ってたのが、

こちらのストライクガンダム。(税込:990円)

正直ガンダムの機種名?とか全然わかりませんけど(汗


ガンプラ1




とりあえず1個入手したので、組み立てようとYouTubeの

ガンプラ関連を調べるとどうも少しばかり荒れた展開に

なっている様子。簡単に言うと、発売日に買えた人は幸運

だったようで、買えなかった報告等 諸々いろんな憶測が。

結局ネット転売が横行し、変なプレ値になっていたりも。


因みにamazonで検索すると、通常のストライクガンダム

今も発売中です。しかもお値段が15%引きの654円!!

なんだか限定カラー版が気軽に開封できなくなって、

こちらを先に組み立てようと思い購入してみました。

んで、届いたパッケージがこちら。 え~と(^^;)


ガンプラ2





メインの表面だけでなく上下面が同じ柄、そしてサイドも

それぞれ色違いですが 絵柄は全く同じように見えます。


ガンプラ3



ガンプラ4



ガンプラ5




中はこんな感じ。

ガンプラ塗装に自信がある人は、通常版を限定カラーに

変えてみるのも良いのではと 素人考えしてみたり。


ガンプラ8






メイ:これが積みプラというものですか。

紺碧:多分違います(^^;)


ガンプラ7





ガンプラは新商品や人気機種によっては

入手困難な状況が続いているそうですが

もう少しお求めやすくなると良いですね。


ガンプラ6




「機動戦士ガンダム:水星の魔女」公式HP → 『 こちら 』





リコリコ2022/11/25 14:02


「ガンダム:水星の魔女」「新うる星やつら」等々を

観ていますが、夏から秋にかけ放映されていたアニメ

「リコリス・リコイル」も観ていました。

全13話でしたが 終わり方が何かいろいろ含みがあって

いやいやこれは続編あるでしょ?と思いますよね~(^^;)

なお11月18日には、舞台化の決定も報じられています。

リコリコ1




観るきっかけとなったは、もちろんタイトルのリコリス

(彼岸花)からなんですけどね。後日検索してみると

Wikiによれば「原作:Spider Lily」(彼岸花) 欅坂を

思わせる制服の紀章デザインも彼岸花だったりと。

こんなの見逃す訳にはいかないぢゃないですか(笑)

2期の放送時期が気になって夜も寝られない…。


紀章デザイン


リコリコ2




そしてもうひとつ、アニメとはちょっと違うかもですが

WOWOWオリジナルドラマ「DORONJO/ドロンジョ」

タツノコプロの人気キャラ ドロンジョがドロンジョに

なるまでを描く実写版ダークエンターテインメントです。


ドロンジョ1






ブタもおだてりゃ木に登る(私のこと?)

ドロンジョ2


やっぱりアニメ三昧な日々だったりして。(^^;)



都内スタバ巡り「前編」2022/11/27 11:27

北海道の冬音様から 前回の「関東16県の旅」に続き

翌日の都内スタバ巡り画像を頂きました。

1泊2日でこの強行スケジュール、いくら交通網が発達

している東京とは言っても やっぱり凄い!


例によって「前編」「後編」で掲載させて頂きますね。

今回も基本的に頂いたメールのコピペがメインです。

本当に 重ね重ねありがとうございます~。m(_ _)m



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



先日やっと北海道内のスタバ全店(46+今年閉店した2)を訪れることができました。

東京2日目は、東京都内の行ってみたい特別なスターバックスの店舗を見て廻る旅。


[山手線]

紅紫:ここから東京の中心部に入るんですね!

2日目は京浜東北線沿線の宿を出発し、田端駅から山手線に乗車。

スタバ巡り1




スタバ巡り






古レールを再利用したホームの柱や屋根の円形装飾が山手線の歴史の長さを物語っています。山手線は1周まるまるだと思われていますが、正式には品川駅~新宿駅~田端駅間のみが「山手線」となっています。


スタバ巡り2




[渋谷スクランブル交差点]

紡:ここが有名なスクランブル交差点。 初めて見ました。

私も初めて来た渋谷スクランブル交差点。北海道民から見たら朝6時なのにこんなに人がいるということがもう驚きです。

東京に行くならスクランブル交差点を一度は来てみたかったです。


[センター街]

紡:「センター街」って意外に広いんですね。


スタバ巡り3



行くまでは大盛堂書店とQ-FRONTの間の通りのみがセンター街と思っていました。西武や東急ハンズのある井の頭通り側もセンター街なんですね。

座敷わらしに渋谷センター街という組み合わせは今後まず見られないでしょう。


スタバ巡り4



[世界一のスタバ]

渋谷スクランブル交差点のTSUTAYAにあるスターバックス[SHIBUYA TSUTAYA]

交差点を真上から見られる、外国人観光客にも受けの良いロケーションで1日の売り上げ高では世界一・二を争う客の多い店舗です。

回転率を良くするためにメニューのサイズを1つに固定し、ソファー席は設けておりません。

今回東京に行くにあたって、ここは欠かせないと考えていました。 開店の6:30に合わせて店内に入り、誰もいないうちにササっと2人並べて撮影しています。


スタバ巡り7





スタバ巡り6




[東京メトロ銀座線]

紡:これが地下鉄の駅ですか?

ビルの3階相当の高さにある銀座線のホーム。山手線より高い場所にある地下鉄の駅という点は初めてだと不思議で仕方がなかったです。


紅紫:東京の地下鉄はとてもレトロですね。


スタバ巡り8




渋谷から銀座へ移動するため銀座線渋谷駅へ。ここで銀座線1000系特別車両に遭遇。

銀座線内で2/40(=5%)の確率でやってくる銀座線開業当時を復刻したレア車両でした。

スタバ巡り9





[銀座]

紡:これはまたおしゃれな街ですね。


スタバ巡り10


銀座のシンボル的な存在、和光の前にて。

いつか紡も銀座が似合う女になる日が来るのだろうか?




[日本1号店]

今回の旅でこの店舗は訪れてみたかった、[銀座松屋通り店]

スターバックスコーヒー日本第1号店として1996年開業した、歴史のある店舗です。

ここでは開業最初のお客さん(ハワードシュルツCEO)が注文した「ダブルトールラテ」を。銀座松屋通り店のメニューボードにのみ掲載されているメニューです。

普通のスターバックスラテ・トールサイズにエスプレッソを1ショット追加(50)したメニューなので、日本どこの店舗でもカスタムして飲むことができます。

(実際は1992年に1度成田空港に出店していましたが数カ月で撤退しています)


スタバ巡り11




スタバ巡り12





スタバ巡り13




[中目黒駅]

銀座から日比谷線で中目黒へ。


スタバ巡り14




スタバ巡り15




モーニング娘の6枚目のシングル「ふるさと」のPVでも登場しているのが中目黒駅。

ほとんどの場面は美瑛の親子の木などでロケを行っていますので20年以上前の美瑛の景色と合わせてお楽しみください。

20年前なので、今現在では砂利道や河川敷も舗装されていて、プールもありません。美瑛駅や美馬牛駅など残っている場所は今でも残っています。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



いや~ 懐かしいですわ、モー娘。

こうして改めて見直してみても、メンバーそれぞれ当時の

面影が 今もしっかり残っていますね。


渋谷センター街前のスクランブル交差点、本日(11/27)

W杯コスタリカ戦の結果次第では、ひと騒動あるかも(^^;)


それにしても、私もアルコールは全く受け付けない体質で

珈琲 紅茶 日本茶 烏龍茶 ジャスミン茶etcその日の気分で

飲んでいますが、あまり拘りはなかったりします。

まぁ 適当に、口に入る物なら何でも可みたいな(汗


という事で怒涛の後編、スタバ日本総本山へ続きます。

今回も素敵な写真の数々、本当にありがとうございました。m(_ _)m





・ホームページは『 こちら 』で開設しております。