鬼火 改め 紗鬼さん(前)2021/01/03 12:10

「鬼火」をお迎えされた里親さんより、早くも新しい写真を頂きました。

なんと年末12月28日~12月31日までの旅のお供にして頂きました。

今回は長旅で枚数も多いので、前編・後編に分けて掲載させて頂きますね。

ところで前回ご紹介のように「鬼火」改め「紗鬼(さき)」さんと命名です。



12月28日 函館駅7:17発 木古内(きこない)行き。道南いさりび鉄道

紗鬼:ものすごくノスタルジックな色合いですね。

紗鬼さん1





矢不来信号場(上磯~茂辺地)

紗鬼:函館山だ!


紗鬼さん2





箱崎道路踏切(渡島当別~釜谷)

紗鬼:ゆっくり、のんびり。これが「ながまれ」ね。


※「ながまれ」は道南地域の方言で「ゆっくりして、のんびりして」だそうですよ。


紗鬼さん3




1/2の神話(釜谷駅)

 椿:半分だけよ、あとの残り純粋なまま。

紗鬼:誰も私 わかってくれない。ちょっと見よりか いい子なのに。


※里親さん、1/2と聞くと中森明菜のこの曲が浮かぶそうです(^^;)

因みに「椿」さんは先にお迎えして頂いた22cmさんです。


紗鬼さん4





五稜郭(石垣・土塁)

紗鬼:五稜郭は、北海道の数少ない「お城」です。


紗鬼さん5




五稜郭(大広間)

紗鬼:頭を垂れてつくばえ、平伏せよ。


紗鬼さん6



※ところで函館には他にも四稜郭、七稜郭、三稜郭があるそうですよ。

 私(紺碧)は知りませんでした(汗。

五稜郭と言えば、榎本武揚とか土方歳三の最後の戦いの場としてしか

思い浮かばない。と言うか三度も北海道を訪れていて ほとんど観光

らしい観光もせずゲレンデ直行、スノボ三昧でした><;





12月29日 

上ノ国もんじゅ・マンホールカード

紗鬼さん7






冬の日本海の風の強さ! 紗鬼さんの長い髪もこのとおり(^^;)


紗鬼さん8





天の川

紗鬼:天の川は実在するのね。


※上ノ国の古名ツガ(テガ)の漢字表記「天河」が由来との事です。


紗鬼さん9






姥神大神宮・瓶子岩

江差町にある創立年代不詳(社伝によれば1216年)北海道最古の神社との事です。


※紗鬼さんう~む、やはり神社仏閣がお似合いの子だわ (^^


紗鬼さん10





瓶子岩




以下後日、後編に続きます。

里親さん、本当にお疲れさまでした〜。m(_ _)m




コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://konpeki.asablo.jp/blog/2021/01/03/9333814/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

・ホームページは『 こちら 』で開設しております。