新・浅葱色2022/01/03 09:43

今年最初の彼岸花は、昨年1月お披露目時に「ミクの彼岸花」として

掲載したものをパワーアップさせてみました。

「金糸雀」同様、より鮮やかな浅葱色(あさぎいろ)の造花用素材を

入手したのでここ最近取り入れている手法を使って製作しています。

新・浅葱色1





新・浅葱色2






右が旧作、こうして見ると更にミクさんカラーに近づいたような


新・浅葱色3





新・浅葱色4






ついでに、もう少し濃い「天色(あまいろ)」を右側に配置して

妖しく絡み合う青い彼岸花三つ (^^;)


新・浅葱色5






花入れ2021/12/30 13:55

彼岸花を製作するようになってから、一輪挿しの花瓶を購入する

機会が増えました。

そもそも花瓶は、茎部分が隠れる物を選んだ方が初心者にとって

扱い易いとどこかで聞いた事があったので、これまでは意識して

そういった花瓶を使っていたのですが


でも彼岸花ではスッと伸びた茎部分を見せる方が良いのかな、と

ガラス製の透明な一輪挿し花瓶を好んで使うようになりました。

気がつけば部屋にはそんな花瓶が三十本近くになっていて(汗 。


こちらは 花瓶の中で茎を交差させると二輪挿しにもなります。

置き場所の節約と見た目の一石二鳥?(^^;)


花入れ1






今回は 置物ではなく壁掛け用の花入れが欲しくなり、いろいろと

探していました。とは言っても 壁掛け用の軽い素材の花入れは

「竹筒」と「籠編み」のほぼ二択だったりします。

んで かなり悩んだ末に選んだのが、こちら。


花入れ2





実は最初の頃は、竹筒の一輪挿しを使うつもりでいたのですが、

我が家は侘び寂びの部屋でもないし、むしろ雑多な面もあり(汗

籠編みの方が汎用性がありそうかなと(^^;)

使い古したような色合いも なかなかに良い雰囲気かと。

まぁ 機会があれば竹筒の方も使ってみたいとは思いますけど。



花入れ3






花入れ4





ギリギリ新年を迎える前に見つけられ

さて、どこに飾ろうかしらと思案中。


それでは皆様、良いお年を~~。




彼岸花:金糸雀2021/12/25 09:09

年内はこれが最後の彼岸花@新作強化月間?(^^;)

以前、黄色い彼岸花(ショウキズイセン)を掲載しましたが

今回は真っ黄色の彼岸花:金糸雀(カナリア)を製作です。

金糸雀1





金糸雀2






これまでより鮮やかな黄色の造花用素材を入手しました。

比べてみると一目瞭然ですね。

そして全体の形も 最近の「漆黒」「シン・彼岸花」同様、

花弁全体を小振りに、雄しべ雌しべを長めにしています。


金糸雀3




もちろん、来年もいろいろ予定しておりますとも〜(^^;)




DVDパッケージ2021/12/14 12:02

アニメ「地獄少女」のDVDパッケージを見ていると、

いくつかのイラストには青い彼岸花が描かれています。

他にも注意して見ているといろいろ散見されますが

↓特徴的な二つを選んでみました。


青い彼岸花1





「シン・彼岸花」「深紅」「天色」


青い彼岸花2





乱れ咲き。

み、右隅に地獄少女とは無縁の彼岸花も(汗

あいたん メリクリ〜!(^^;)


青い彼岸花3






シン・彼岸花2021/12/12 21:24

今回も新作 彼岸花です。どこがシン・彼岸花かと言うと

これまで製作してきた彼岸花は かなり濃い赤の素材を使って

いますが、今回はもう少し明るい朱色を使っています。

実際に自然界で見かける彼岸花に近い色合いになりました。


シン・彼岸花1





中央が今回のシン・彼岸花で使用、右側がこれまでの赤い彼岸花。

ちなみに左のオレンジは「 彼岸花:煉獄 」で使ったものです。

シン・彼岸花2




年末に来て彼岸花製作 強化月間?のように続いていますが

実を言うと、それぞれのパーツは空いた時間にちょこちょこ

作っていたりします。彼岸花に必要なパーツは花弁が36枚、

雄しべ36本、雌しべ6本、茎部分、それらをまとめて作ると

それなりに時間が必要だったりします。

なので30分とか1時間とか空いた時間に少しづつ




上の色見本からシン・彼岸花用に作った花弁36枚。

シン・彼岸花3



最後に全部をまとめて花の形にするのは一気に進めてしまいますが

これが一番手間が掛かり面倒で、でも一番楽しい作業かな(^^;)

他にも色違いのパーツがいくつか組み立て待ちだったり。




シン・彼岸花4



わずかながら色の濃さが違いますね。

「深紅」のような濃い赤の方が、私のイメージ的には

アニメやイラストで見かけるものに近いかなぁ、と。

なので今後も両方を製作していくつもりでいます。





シン・彼岸花5






久し振りの閻魔あいたん。


シン・彼岸花6







彼岸花:漆黒2021/12/06 16:10

文字通り 真っ黒な彼岸花です。

これまで製作した彼岸花の茎部分は、どれも基本的に

グリーン系を使っています。ですが今回は思い切って

焦げ茶色の茎にしてみました。花よりも木に近い趣き?

「漆黒」1






何か全体がシルエットのような彼岸花になりました。

う~む、水墨画の中に溶け込みそうな落ち着いた佇まい。

図らずも侘び寂びの世界を表現しているような(^^;)


「漆黒」2






対照的な「彼岸花:純白」と。


「漆黒」3





「純白」「漆黒」「深紅」


「漆黒」5






せっかくなので禰豆子たんも加わって(^^;)


「漆黒」6






年の瀬に来て彼岸花 強化月間?


「漆黒」7






聖夜の彼岸花2021/12/01 17:42

いよいよ12月、今年も残り1ヶ月ですよ。(汗

少しご無沙汰だった彼岸花 造花、今回はやっぱり

クリスマス・バージョンでしょ!? てな事で(^^;)


聖夜の彼岸花1





基本的には密璃の彼岸花と同じ手順です。

赤と緑の花弁を半分づつ配色、そして六片の束を半分づつ

上下に分け どの角度からでも違った配色に見えるようにと。


さらに今回は 雄しべ雌しべの軸をやや延長しています。

これにより妖しさが増したような そうでもないような


聖夜の彼岸花2







聖夜の彼岸花3







聖夜の彼岸花4







江戸紫:再2021/09/16 15:20

先日 新作で掲載した彼岸花:江戸紫(えどむらさき)ですが、

どうしても背景色が気になったので 撮り直してみました。

前回の画像では 似たような色で判りづらいですよねぇ(汗



江戸紫21






江戸紫22





かむろ少女さんも 久し振りに製作時のイメージで(^^;)


江戸紫23





江戸紫24





江戸紫25





1/1彼岸花2021/09/12 16:39

彼岸花の造花製作も少しづつ進めていますが、問題がひとつ

実寸に拘ったサイズの為、オビツ11っ子と絡めるのが難しくて

なかなか背景植物として使用する事が出来ません。



1/1彼岸花1




んで 気づいたのですが、私の彼岸花は普段は真っすぐな茎ですが

実はこんな風に曲げる事も可能だったりします。もちろん限界は

あるので、やり過ぎは禁物ですが(^^;)

下の「深紅」は茎を曲げた状態で 春たんの後方へ逃がしています。

こうすれば限られたスペースでも色々と使えそうですね。


1/1彼岸花2






撮影後はこのままの状態では逆に邪魔になるので、茎を真っすぐに

戻して花瓶に入れ 飾っておけば問題もなさそうです。

あとは どうやって使っていくかそれが問題だったりして。


こ、これはちょっと、風情も何も無い? (汗


1/1彼岸花3





彼岸花:江戸紫2021/08/25 14:53

少しご無沙汰の彼岸花 造花、今回は江戸紫(えどむらさき)です。

手持ちのオビツ11サイズ:和傘「江戸紫」と同色で製作してみました。

こちらも花弁だけでなく雄しべ雌しべ全て同色のフィクション版(^^;)


江戸紫は江戸で染められた紫の意で、青みを帯びた紫のこと。

本来の紫に江戸の名をつけるのは、京都の「京紅」に対してですが、

紫染は江戸が優れ 紅染は京都が優れているところからの表現であり

色そのものを指しているのではありません。(伝統色のいろは)より



江戸紫1






江戸紫2





江戸紫3



代表的なものに歌舞伎の「助六由縁江戸桜」で助六の鉢巻がありますが、

更に こんな色の彼岸花を持たせたら小粋な江戸っ子になりません?(^^;)





江戸紫4





・ホームページは『 こちら 』で開設しております。