金屏風2025/04/27 15:15


こちらもSeriaの1/12サイズ屏風(びょうぶ)です。

今回はオビツ11ボディの春たんと。


金屏風






金屏風





金屏風





前回 ごちゃごちゃと小物を並べた感があったので

すっきりとまとめてみました…(^^;)



金屏風





左褄(ひだりづま)2025/04/16 17:34


-左褄をとる-

見た目や意味としてなんとなく知っていても、

実は詳細については あまり知りませんでした。

なのでググってみると わかりやすい解説とか

画像が沢山出てきて「ははぁ、なるほど」と(汗

いや〜、いい時代になったものですわ。


ポーズの参考にさせて頂いた写真と…春たん。

和傘と鳥居と薄桃色の蹴出しと、

あと足りないのは 大人の色香でしょうか(^^;)



左褄





いつかこんな優雅な所作を身につけて欲しい




蹴出し2025/04/15 14:48


前回 お引摺り外出時の裾上げをご紹介しました。

とは言え京都とか浅草の方々には見慣れた光景?

この小さなサイズでは正確な形は難しいですが

とりあえず雰囲気だけでも…。


蹴出し






蹴出し





足元 薄桃色の蹴出し(けだし)は 見えてもOKの

インナーなのですが…、どうしてもそこに視線が

いってしまう、実に情けないワタシ(汗



蹴出し




「芸は売っても身は売らない」

芸妓さん舞妓さんの心意気だそうです。

お、お恥ずかしい限りです (><;)




お引摺り2025/04/14 13:27


お引摺り(おひきずり)

大奥などで見られる裾を長く仕立てた着物ですね。

明治〜大正時代の初め頃までは上流階級の女性が

着ていたそうですが、現代では花嫁衣裳とか芸者・

舞妓さんの着こなしで見られます。


お引摺り





このままで外は歩けませんが、外出時に芸妓さんが

添える「左褄(ひだりづま)をとる」所作は優雅で

古都の街並みにとてもよく映えるのではないかと。



お引摺り






帯は 最も格式の高い丸帯が使われます。

ちなみに京都の芸妓さんで知られる「だらりの帯」も

この丸帯の一種ですが、より長く幅が広く艶やか〜。



お引摺り








お引摺り




いや〜、着物は本当に奥が深い。

知れば知るほど面白い てか勉強になります(><)




ハルさん@トルコ2025/02/17 19:01


初代オリジナル球体関節人形「 座敷ぼっこ:春」

里親さんの箒木様より春たんinカンボジアに続き

新しい写真を頂きました。

今回の旅は タイトル通りトルコ編になります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



東ローマ帝国滅亡とかオスマン帝国とか中世欧州の歴史のトロの部分が詰まった国です。

イスラムの寺院やローマ時代の遺跡、石灰岩の山など見どころの多い旅でした。

トプカプ宮殿とパムッカレの石灰棚の写真を添付致します。


トルコ編





トルコ編






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



前回のカンボジア編とか その前の台湾編等々

各国での悠久の歴史を感じさせられる遺跡巡り、

春たんもシックなモノトーン衣装に着替えらえ

今回もお二人ともにお疲れさまでした。


パムッカレの石灰棚、これは気球に乗り上空から

全体を見る事ができるという事でしょうか。

高所恐怖症の私、こんな上空まで昇ったら怖くて

下界を見るのは無理、地上に降りるまでず〜っと

目を閉じていると思います、多分(^^;)


今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m





修行中2025/02/12 12:23


三味線

持ち運びしやすいように、棹(さお)部分が

分解できる「三つ折り」仕様が主流です。

この角度だと光の反射でわかりやすいですね。


かむろ少女




津軽三味線

冬の吹雪の中でもよく響く力強くダイナミックな

奏法が特徴の「太棹」が使われています。

対して「細棹」は本来 長唄等のお座敷で使われる

柔らかな音が特徴の三味線ですね。


なので こちらの津軽三味線は、まぁ かむろ達の

お座敷芸の修行の雰囲気だけでもと…(^^;)



かむろ少女





かむろ少女





そしていつもの衣装。


かむろ少女





かむろ少女






かむろ少女:主さん、わっちは津軽じょんがら節

      お稽古中でありんすよ。

   紺碧:そ、それは失礼しました(汗


かむろ少女






身内の借金を完済するか 身請けされるまで外の

世界には出られなかった吉原 遊女の過酷な日々。

火付けや逃亡も日常茶飯事だったそうですが、

「逞しく生き抜く」だけでは単純に言い切れない

哀しい現実があったのもまた事実ですね。





黒着物2025/02/10 11:27


考えてみたら我が家のかむろ少女さん、浴衣や

洋装には着せ替えていますが、着物はいつもの

赤い着物一択だったような…。


今回は思い切ってガラリと変えてみました。

最初は女の子らしい?可愛い柄にしようかと考え

ましたが、黒地に金糸の縞模様な着物にお着替え。

「粋な姐さんの少女版」← どんな日本語だ(汗


かむろ少女





かむろ少女





かむろ少女





かむろ少女





手鏡

姐さんいや、乙女の身だしなみ (^^;)


かむろ少女





かむろ少女2025/02/08 10:32


大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』

遊郭 吉原が舞台の大河ドラマ?と半信半疑。

あまり期待していなかったのですが、これが

予想に反して面白いのですわ、私には。(^^;)


初回放送では 少しばかりショッキングな場面も

ありましたが、遊女の悲哀を描く以上 避けては

通れない事象なのかも知れません。

二回目以降は主人公の蔦重メインで進むので、

遊郭の刺激的な絵柄はほとんど出ていないかと。


なんとも怪しい平賀源内とか若かりし頃の鬼平、

昼間の遊女は 広間で貸し本を読んだり、そして

禿(かむろ)と思しき少女たちも仲間に入り…

メインの物語とは別に 見どころも一杯です。


かむろ少女





かむろ少女





かむろ少女





そうかぁ 今年はかむろ少女の年かぁ(おいおい)

「べらぼう」→「吉原」→「かむろ」へと

無理やり繋げる手法はどうなの?と突っ込み

入れられる気がしないでもないですが…

す、すみません、妄想がマシマシ中〜 (^^ゞ




かむろ少女






かむろ少女





ところで行方不明になった「唐丸」の正体は…

やっぱりあの絵師さんかな?




デビルかむろレディ2024/11/03 03:06


ハロウィンの写真を撮っていて、翼を付けるのを

忘れていたのを 掲載後に気づきました。

丁度 そんな時にドジャースのWS制覇が重なり、

おめでとう〜と慌てて撮影したのが前回の…(^^;)



てな訳で、改めまして「デビルかむろレディ」。

い、今さらですが(汗



デビルかむろレディ





デビルかむろレディ


1/12サイズ玉座は やはり少し小さいかな。



デビルかむろ2024/10/29 16:13


かむろ少女にツノ付きカチューシャを装着。

あまり怖そうには見えないかも…(^^;)


デビルかむろ






デビルかむろ





気がつけばドジャース 無傷の3連勝ですよ。

あとひとつ、頑張れ~~!





・ホームページは『 こちら 』で開設しております。