雛祭り2022/03/02 16:21

三月三日、耳の日(おいおい)

毎年恒例の似たような絵柄かも ですが

春たんとお雛様で賑やかし (^^;)



雛祭り






遠野物語2022/03/04 19:52

北海道の冬音様より またまた新しい写真を頂きました。

今回はお迎えして頂いたばかりの「座敷ぼっこ:麗」をお供に

岩手県の遠野とJR山田線の平津戸駅などの撮影旅行になります。


「座敷ぼっこ:麗」里親さん宅での命名について

座敷ぼっこ、座敷わらし=遠野物語。遠野に行けば何かしらのきっかけが

出てくるのではないか。そう考え前日の夜9時に飛行機を手配しました。


紺碧:す、凄い!、てか ありがとうございます~(TT)


[遠野物語]

1910年 柳田國男。ザシキワラシ、オシラサマ、カッパ柳田が言い伝えを

採集しまとめた物語集。全てはここから始まりました。

遠野1





[遠野駅]

花巻駅と釜石駅を結ぶJR釜石線。遠野はその中間にあります。

1950年建造、硬質コンクリートを積み重ねた二階建ての珍しい素材の駅舎は

「物語を辿る旅」の玄関口によく合います。


遠野2



[Folkloro]

釜石線の駅名標はすべて宮沢賢治の作品「銀河鉄道の夜」の世界観に合わせ

エスペラント語を用いた特別仕様になっています。

2013年、復興支援として釜石線を走る「SL銀河」号に合わせ作られました。


遠野5




[南部曲り家]

遠野と馬はとても深い関係にあります。

人と馬が一つ屋根の下で暮らす、遠野を象徴する生活文化のひとつ。

遠野6




[遠野物語とザシキワラシ]

『遠野郷にては豪農のことを今でも長者と云ふ。此神は多くは十二三ばかりの童児なり』

曲り家の縁側と奥座敷で撮影してみました。


遠野3




遠野7




遠野8




遠野4




[オシラサマ]

オシラサマとは、遠野や周辺地域で古くから信仰される養蚕や馬の神。

桑の棒の先に馬や女性の顔を刻み、中央に穴を開けた布を重ねた着物をまとう。

遠野9




遠野10




[カッパ淵]

遠野・常堅寺の裏を流れる小川。

かつてこの淵には河童が多く住み人々にいたずらをしていたという伝説があります。


遠野11





[卯子酉様]

祠の前の枝に赤い布を「左手だけで結ぶことができたら」縁が結ばれるとある

恋愛のパワースポットとなっている卯子酉様。

遠野12




[遠野町家のひなまつり]

遠野では昔から「おひなさま、お見せておぐれんせ」と家々を巡る風習があります。

その中の一つ、まつだ松林堂さんの「奇跡のひな人形」(江戸古今雛)。

火災で損傷、京都の人形専門店により4ヶ月かけて修復され今回の展示となりました。

● IBC岩手放送 → 『 こちら 』


遠野13




遠野14




遠野15




[遠野駅ホーム]

こうして遠野での5時間の滞在を終え北海道へと帰りました。


遠野16





[平津戸駅]

JR盛岡駅とJR宮古駅を結ぶJR山田線。

利用者の少ない平津戸駅、数少ない列車も通過するため宮古行きの始発列車が

19:09と「日本一遅い始発列車」駅として 一部の鉄道ファンに知られています。

今年のダイヤ改正(3/12)で「全列車通過駅(実質廃駅)になります。


遠野17




遠野18




遠野19




「座敷ぼっこ:麗」改め「紡」さん。

遠野物語からものがたりを「紡ぐ」、のイメージから「紡」と命名されました。


実はその昔、私も遠野旅行を計画していた事があります。

決行はGW前の四月中旬を予定、新学期・新社会人で観光地もまだ混んでいないと

よみ準備を進めていたのですが、その直前にあの大震災があり(汗

各地の被害の大きさを知るにつれ、結局そのままになってしまいました。

冬音様の決断力・行動力が羨ましい (>_<)/


今回も素敵な写真の数々、本当にありがとうございました。m(_ _)m




39の日2022/03/09 14:41

3/9:ミクの日

何か記念に着飾って頂きと思っていたのですが、

こんな普段着のミクたんもたまには良いかな~と。

いやまぁ 敢えてこの日に着せなくても?(^^;)


3/901




3/902




3/903




3/904



ハレの衣装はまた後日~。



銀狐と紅狐2022/03/10 18:06

前回の「金狐」に続き、今回は銀狐第二弾と紅狐の制作です。

もちろんカップ麺 赤いキツネではありませんよ(おい)

銀狐と紅狐1





KON-METAL:銀狐(シルバーフォックス)と比べると

同じ銀色でも また違った色合いになっていますね。


銀狐と紅狐2





大揺れ2022/03/17 11:04

そろそろ寝ようかと思っていたら窓ガラスがカタカタと鳴り出して

やっぱりやって来ました深夜の大地震(汗

場所によっては震度6強にもなったそうですが、こちら関東地方も

それなりに揺れました。不安な一夜を過ごし明るくなり被害状況も

見えて来ましたが、(>_<;)



深夜の大揺れに驚いて飛び立つ蝶の群れ?

とりあえず生存ご報告(汗


紅狐





花札2022/03/19 10:53

千本桜とはいきませんが、やはりこの季節の背景に合いますね。

い、一部に桜か?と思うものも紛れ込んでいますが(^^;)

千本桜1





ミニサイズの花札、でも本物と同じように40枚全てが揃っています。

その中から桜を抜いて


千本桜2






ところで、「千本桜」のコンセプトアート展が開催されます。

2022年3月26日(土)より。

ご興味のある方  →『千本桜の世界展-Be Here-』



千本桜3





『 櫻鬼 』2022/03/20 11:44

カスタムドール『 櫻鬼(おうき)』 ヤフオク!に出品しました。


22cmと27cm、そしてやっぱりオビツ11っ子でも鬼娘を(^^;)

前回お披露目の銀狐第二弾をお供に 薄桃色の袴衣装で今の季節に

合わせ「桜の剣士」にしてみました。

とは言うものの 最後の1枚は別の花が背景になっていたりして。


ヘッド:オビツ製 11-01ホワイティ、 ボディ:オビツ製 11cmホワイティ、

ドールアイ:8mm バイオレット PARABOX製キャンディアイ 髪:シルバー



『 櫻鬼 』1





『 櫻鬼 』2





『 櫻鬼 』3





『 櫻鬼 』4





『 櫻鬼 』5





『 櫻鬼 』6





『 櫻鬼 』7





『 櫻鬼 』10





『 櫻鬼 』11





『 櫻鬼 』13






藤の花2022/03/23 22:35

新作「櫻鬼」さん、最後の背景は藤の花でした。

一番下までスクロールするのが面倒な方へ(^^;)

恒例の背景ボードの中の一つです。



『 櫻鬼 』12






はるタビ2022/03/28 21:57

今回は初代の「座敷ぼっこ:春」をお迎えして頂いた

箒木様より新しい写真を頂きました。

初めての神戸ご旅行のお供に春たんと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、神戸と言えば宝塚!

一度、本場の大劇場で観てみたいと思っておりました。

「すみれの花咲くころ」ならぬ桜の花咲く宝塚は とても綺麗でした。


駅から劇場へ続く「花の道」で燕尾服のタカラジェンヌ様と

ツーショットでパチリ。

逆光のイタズラかな、はるたんの足下になんと光の銀橋が現れました!!

(銀橋:宝塚の舞台の客席側最前部。スターの方々が歌って踊る場所)

舞台の演目は江戸人情喜劇で安心して楽しめました。

美味しいものも沢山あり、次はすみれの花咲く頃に再訪します。


はるタビ1





冒頭で 初代の「座敷ぼっこ:春」と書いたのは

元は着せ替え衣装に困らないようタカラトミーの園児サイズで製作の

オリジナル球体関節人形「座敷ぼっこ:春」だったからです。

今はオビツ11サイズ衣装の方が豊富に揃っていますけどね(^^;)

拡大してみると「手」の形が違うのがわかりますね。


はるタビ2





箒木様、今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m

「すみれの花咲く頃」お待ちしております~(おいおい)





・ホームページは『 こちら 』で開設しております。