水無月 ― 2025/06/01 13:27
さぁ いよいよ鬱陶しい季節がやって参りました。
なぜ昔の人はこの梅雨の時期を水無月(みなづき)
と呼んだのでしょうか?
ちょっとググってみたら いろいろと出てきました。
水無月は「水の月」
「無」は「の」にあたる連体助詞「な」のため
「水の月」なんだそうです。
水の無かった田んぼに水を入れる頃から「水月」
とか「水張月」とかとか、やっぱり水に関係した
呼称が多いんですね。
う~む、なんとなく納得しました…(^^;)
・ホームページは『 こちら 』で開設しております。
最近のコメント