水無月2025/06/01 13:27


さぁ いよいよ鬱陶しい季節がやって参りました。

なぜ昔の人はこの梅雨の時期を水無月(みなづき)

と呼んだのでしょうか?

ちょっとググってみたら いろいろと出てきました。


水無月は「水の月」

「無」は「の」にあたる連体助詞「な」のため

「水の月」なんだそうです。

水の無かった田んぼに水を入れる頃から「水月」

とか「水張月」とかとか、やっぱり水に関係した

呼称が多いんですね。

う~む、なんとなく納得しました…(^^;)



水無月







水無月







木漏れ日2025/06/04 15:46


こちら関東地方の梅雨入りは週明けになりそうと

予想されていますが、それまでは夏日・真夏日が

続きそうだとか…(汗


芹愛11たん、ひと足早く浴衣にて。



団扇






団扇




本格的な夏を前にちょっとフライング?





梅雨入り2025/06/10 16:13


いよいよ こちら関東地方も梅雨入り〜〜!


って、もう沖縄は梅雨明けしてるんですか !?

なんでも観測史上最速タイの記録だそうですが、

こちら関東の梅雨明けも早くなりそうなのか?

ちょっとゆっくりでも…私は一向に構いません。

少しは季節の風情を楽しみたいですわ(汗



梅雨入り




入梅2025/06/11 13:38


雑節「入梅」は梅雨入りとは異なりますが

たまたま今年は関東地方梅雨入り(6/10)と

雑節の入梅(6/11)が一日違いとなりました。


この入梅は6月11日になる事が多いことから

1989年に「傘の日」と制定されています。



「傘の日」





いつもより多く回しております~♪(古!)


「傘の日」




梅雨は梅雨であった方が良いとは思うのですが、

集中豪雨とか災害とかは無い事を願いたい(汗




鬼無里(きなさ)2025/06/14 09:21


北海道の冬音様より新しい写真を頂きました。


今回は信州・長野の旅、その中でも「鬼」に

焦点を当てた旅行記となっています。

なので善光寺も戸隠蕎麦も出て来ません (^^;

まさに冬音様らしい拘りの旅となっております。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



最近は忙しくてなかなか外に撮りに行けていません。

今年のGWは信州・戸隠を訪れました。その時の旅行記になります。


[長野駅]

今回の旅の起点、JR長野駅前(善光寺口)で撮影。

2015年の北陸新幹線金沢延伸開業の際に際に現在の形となりました。

善光寺の門前町の雰囲気を演出しつつ、長野らしさがある表玄関を目指し県産の木材を活用した12本の列柱と大庇(門前回廊)が特徴的です。


鬼無里




[戸隠神社・宝光社]

呉葉:さて、頑張っていきましょう。

長野駅前からバスに乗車し戸隠五社巡り、まず1社目の宝光社。270段あるきつい石段を登っていきます。


鬼無里




[戸隠神社・神道]

宝光社から中社に至る徒歩専用の参拝路・神道(かんみち)。

道中の桜の木にて。


鬼無里




[戸隠神社・中社]

紅葉:まだ桜が咲いてるんですね。

呉葉:GWなので参拝客も多いですね。

宝光社・火之御子社に続く3社目。


鬼無里




[奥社参道杉並木]

呉葉:一度は来てみたかった場所です。

奥社へ向かう参道にある、戸隠神社でイメージされることの多い樹齢400年の杉並木。

朝8時過ぎですが、多くの参拝客がいました。


鬼無里





[戸隠神社・奥社]

奥社入口から片道2km(片道45分、徒歩のみ)の参道を歩くと九頭竜社・奥社に到着します。

GWということもあり列ができており、午前9時からの御朱印を貰う列は更に長かったです。

1番目の宝光社から歩くと約3時間半。


鬼無里





[鬼無里]

戸隠から長野駅に戻って長野市鬼無里(きなさ)地区行のバスで移動。

長野市と鬼無里地区(旧鬼無里村)を結ぶ民間の路線バスは今年4月に1日3往復(土休日)に減便され、運転士不足により来年3月末で廃止される予定です。

紅葉と呉葉をお迎えした時から行きたいと思っていたのですが、バスの廃線決定でいよいよ先延ばしできなくなった為今年訪れておきたかった場所です。


鬼無里




鬼無里





[鬼女紅葉伝説]

鬼無里地区に伝わる鬼女紅葉伝説。

紅葉の都への想いから「東京(ひがしきょう)」「西京」「四条」などの地名に残したとされています。


鬼無里




鬼無里



[鬼無里ふるさと資料館]

路線バスの終点に建つ鬼無里地区の資料館。名物は戸隠神社宝光社の社殿の彫刻を手掛けた北村喜代松氏作の鬼無里神社屋台(1857年作)。

鬼女紅葉伝説などから麻の生産、村の地質・化石などの展示もあります(大人200円)。


鬼無里




鬼無里




鬼無里




鬼無里




鬼無里




[松厳寺]

紅葉:これが私のお墓ですか。

鬼無里村の中心部にある松厳寺。安和2(989)年、平惟茂が紅葉を討ち取った戸隠山の洞窟にあった守護仏地蔵尊を供養する為に建てたお堂がお寺の前身とされています。


鬼無里




戸隠には紅葉の岩屋・紅葉の首塚や菩提寺があり訪れましたがそこまで書くと長くなるので省略。


鬼無里






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




鬼というと、最初に頭に浮かぶのは安倍晴明から

新選組の頃まで京都だったり 最近では鬼滅の刃で

浅草が浮かんでいだり…


もちろん全国各地に鬼にまつわる伝承は存在する

のですが、こんな本格的な場所として存在するとは

恥ずかしながら今の今まで知りませんでした(汗

因みに、試しに「きなさ」を漢字変換してみたら 

私のPCでも6番目の候補に上がって来ましたよ。


紅葉さん・呉葉さん、今回は赤鬼・青鬼の鬼娘

二人連れで、落ち着いた雰囲気になりましたね。

わ、私もいつか訪れてみたいです。


いつもながら GW真っ最中の観光客で賑わう中で

ほぼ人影が感じられないテクニックも流石ですわ。

今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m





打ち水2025/06/18 15:26


昨年の打ち水画像は梅雨明けに掲載しましたが

今年は …梅雨入りしたばかりだというのに猛暑、

とんでもない梅雨の中休みとなっております。


予報では七月中旬が梅雨明けになりそうですが

まだまだ 1ヶ月近くありますやん(汗

てな訳でフライング掲載〜。



打ち水






打ち水






打ち水






昨年は涼しげな青の浴衣を着せていましたが、

今年は萌えるもとい燃えるような赤の浴衣(^^;)



打ち水





マジでどうなるの?今年の夏(TT)



魔導書2025/06/20 14:21


今回もSeriaで見つけたなかなかに雰囲気のある

分厚い洋書?蔵書?


魔導書






芹愛8:お、重い…。

 紺碧:筋トレにも使えそうですね(^^;)



魔導書





お忘れ物2025/06/24 16:44


最近は レトロポスターを見ているのが楽しくて

ネットなどでもいろいろと徘徊していたり。

そんな中 今の時期だからこそのポスターを発見。


お忘れ物




まぁ これをレトロと言えるかどうかは

賛否両論あるかとは思いますが

もちろん 私は大好物!(^^



看板娘2025/06/28 13:39


西日本では早くも梅雨明けしたとの事。

6月中の梅雨明けは記録的な速さだそうですね。

対してこちら関東地方の梅雨明けはまだまだ先に

なりそうですが…


いや、連日 本当に暑いんですけど(汗



看板娘





看板娘




お子さま働かせていいのか?

昨今のコンプラとかだと絶対NGかも(^^;)




銭湯2025/06/29 16:32


こう暑いと、やっぱりお風呂でひと汗流して…

最近は都内の銭湯でも 昔懐かしい形で

復活している所もあるそうですね。


銭湯





芹愛3:ん? 一緒に入るか?

 紺碧:あ、いや… それは(汗

芹愛3:冗談だ。真に受けるな。

 紺碧:……(TT)




・ホームページは『 こちら 』で開設しております。