熊本:後編2025/01/05 11:34


前回に続きまして 北海道の冬音様より頂いた

熊本旅行の「熊本:後編」になります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


[長部田海床路]

熊本から天草方面へ、宇土(うと)市にある長部田海床路。九州のあの麦焼酎のCMなど様々な広告で登場している場所です。

元々は海苔養殖や貝を採る漁師のために1979(昭和54)年に建設されたもの。

潮が引くと海の中から道が現れ、潮が満ちてくると海の中へ道が沈む。干潮差日本一の有明海に面しており、道に立つと潮の満ちる速度が感じられます。


熊本遠征





熊本編





[松合白壁土倉群]

宇城(うき)市松合地区にある白壁土倉群。

かつて醸造と漁業で栄えた松合は、狭い地域に住居が密集していたことから火事が頻繁に起こっていました。そうした歴史から防火の為なまこ壁の白壁土蔵の家が建てられました。

現在は、昔のままの古民家が残されていたり、白壁の景色に馴染む建物が作られたりとかつての港町の風情が残されています。


熊本編





熊本編





[あそぼーい!]

熊本から阿蘇を経由し大分・別府を結ぶJR九州のD&S(Design&Story)特急「あそぼーい!」ここが今回の旅のメインです。

最前部と最後部は小田急ロマンスカーの様なパノラマシートになっており、今回は最後列の席が取れたので熊本から別府まで後面展望を楽しみました。

写真は分かりにくいですが往路のハイライト・別府湾と並走する場面で撮影しています。


熊本編





熊本編





熊本編





熊本編





[くまモンスクエア]

鶴屋百貨店内にあるくまモンスクエアの前で。

くまモンのステージショー、旅行のお土産にもピッタリなオリジナルグッズ、熊本県産の食材を使用したパフェやくまモンのラテアートなども楽しめます。


熊本編





[くまモンのICカード]

昨年11月15日を最後に熊本では県内事業者のバス・熊本電鉄・熊本市電(2026年3月予定)でSuica等の交通系ICカードの使用が出来なくなりました。

どの事業者も赤字の中機器の更新に12億円もかかるのが理由でして、熊本空港と市街地を結ぶバスも対象で現金かくまもんのICカードしか利用できません。

JRはその逆で交通系ICしか使えません。ちょっと不便なところです。


熊本編





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




いつも思うのですが、観光地巡りをされながら

ほとんど人影が映っていない?一体どうやって

撮っているのだろう?と不思議に思うのですよ。

人の流れが途切れた一瞬を狙うにしても ドール

撮影はピント合わせもそれなりに難しいし…。

いや〜、もう本当にお見事ですわ。


お迎えされたばかりの芹愛10さん、道産子修行

どころか いきなり南国の地へ…。

今頃は北の大地で寒さに震えているのかな(^^;)


年末の慌ただしい中 熊本遠征お疲れさまでした。

どうぞお身体ご自愛くださいませ。

今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m





・ホームページは『 こちら 』で開設しております。