師走2024/12/01 11:20


てな訳で…今年もいよいよ残り1ヶ月ですよ。

毎年毎年 この時期になると、やり残した事のあまりの

多さに愕然としてしまうのです。(汗

まぁ 今さらじたばたしても仕方ないんですけどね(^^;)


ミクサンタ






久しぶりにミクさんカラーのテディベアと。



ミクサンタ






お漬け物2024/12/03 13:17


何かと気ぜわしい年末ですね。

今回は久しぶりちぃたんと ほっこり漬け物でも。



お漬け物





お漬け物




お茶でも飲みながら少し休憩しましょうか。



お漬け物






お漬け物





私はすでに現実に目を背け、やり残した事は来年へ。

ちぃたんのお漬け物とおにぎり、美味しく頂きます。

さ~、来年こそ! … 多分 無理だな(汗




ネコ耳2024/12/05 14:26


新しいネコ耳 入手したのでメイたんに装着。

う〜む、もう少し尖らせた方が良さそうかな。

そのうち加工してみましょうか。



ネコ耳





ネコ耳





X’mas2024/12/10 12:16


あと2週間



X’mas







X’mas




紅葉狩り2024/12/12 10:21


お気に入りフィールド@古墳群へ 紅葉狩りに。


紅葉狩り





さすがにシーズンは過ぎているかなと思いきや、

2号古墳近くには まだまだ紅葉も。


紅葉狩り





そのすぐそばには見事な山茶花(サザンカ)の自生。

この場所、梅雨の頃には紫陽花が咲いていましたが

12月に訪れたのは今回が初めてでした。


紅葉狩り






紅葉狩り






反対側にまわり 芹愛6エルフたん右奥の景色は…↓


紅葉狩り




こんな感じ。

1号古墳と2号古墳の中間、少し開けた場所。


紅葉狩り







2号古墳の頂上へと続く石段。


紅葉狩り





その石段の上にも落ち葉が一杯。


紅葉狩り






エルフ少女、2号古墳頂上に降臨〜!


芹愛6:故郷が懐かしいわ。

 紺碧:どこですか、故郷って…(^^;)



紅葉狩り





さすがに時期が過ぎたかなぁとあまり期待して

いませんでしたが 場所によってはまだまだ…。

晩秋?初冬? の良い散策コースでした。





小江戸・川越2024/12/14 10:51


北海道の冬音様より新しい写真を頂きました。

新しくお迎えされた「夢芝居」改め「寧々」さんを

お供に、本家 東京以上に話題のレトロ観光スポット

埼玉県:小江戸・川越への遠征になります。

今回は全17枚、一挙掲載です〜。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



今回は先日お迎えした「夢芝居」さん、茶々に続いて寧々と名付けたのですが北海道は今観光オフシーズンでしてあまり撮影する場所が無いというのもありまして埼玉県の小江戸・川越に行ってきました。

宿のある大宮からJR川越線の始発列車に乗って川越には朝6時着。日中は観光客が多いのでそれまでに撮影を済ませておき、開館する9時以降に本丸御殿や喜多院を見て昼からは大宮の鉄道博物館を堪能する行程を組みました。



[時の鐘]

小江戸・川越のシンボル的存在、時の鐘にて。

江戸時代初期、酒井忠勝が川越城主の頃に建設されたと伝えられており、現在の時の鐘は1893年の川越大火の翌年に再建されたものになります。


小江戸・川越




[蔵造りの街並み]

これも川越を象徴する風景で観光ガイドにもよく登場する場所です。

迫力ある箱棟・重厚な観音開扉に防火構造も備えた蔵造りの街並みは、1893年の川越大火以降に多く建てられました。

その中でも特に古い歴史のある大沢家住宅は1792年に建てられたと言われており、その後何度かの大火を免れ平成初期の修復工事を経て今も残っています。


小江戸・川越





小江戸・川越




[菓子屋横丁]

明治初期に気取らない駄菓子を売り出したのが始まりで、関東大震災で壊滅的な打撃を受けた東京下町の菓子製造に代わって大正末期から昭和初期にかけては60余軒が軒を連ね、一大菓子製造・卸売りの地へ発展しました。

現在は20数軒の店舗が連なり、ノスタルジックな横丁気分が満喫できます。


小江戸・川越





小江戸・川越





小江戸・川越




[大正浪漫夢通り]

旧川越銀座商店街として賑い、1961(昭和36)年には県内初のアーケード街となっていたが老朽化により撤去され「大正浪漫のまちづくり規範」に基づく電線の地中化・道路の石畳化など大正レトロな町並みの形成に取り組んできました。

蔵造りや伝統的な町屋、昭和初期の洋風建築、大正時代建設の木造建築などが混在する独特の町並みです。


小江戸・川越




[川越の銀行建築]

蔵造りの街並みの印象が強い川越ですが、古くからの商都ということもあり洋風な銀行建築も残っています。

旧第八十五銀行本店として1918年に新築された建物(国登録有形文化財埼玉県内第1号)。今年5月に修復工事を終え地域振興拠点(りそなコエドテラス)として活用されています。


小江戸・川越




もう一つは1927年に建築された旧武州銀行川越支店(現・川越商工会議所)。銀行建築らしいギリシャの建築様式が残るこちらも国登録有形文化財に指定されています。


小江戸・川越




[養寿院]

川越という地名の由来とも云われる、平安末期この辺りを領地としていた河越氏が1244年に建立した養寿院。

ここには源義経とその正妻の位牌の写しが安置されています。ここの大銀杏が見頃を迎えていたので一枚撮影しました。


小江戸・川越




[川越城本丸御殿]

今残っているものは嘉永元(1848)年に時の藩主松平斉典が造営したもので、武家風の落ち着いた造りが印象的な東日本で唯一現存している本丸御殿です。


小江戸・川越




写真は家老詰所の縁側で撮影したもの。


小江戸・川越




[喜多院]

慈覚大師が830(天長7)年に創建した天台宗の名刹。江戸城から移築された三代将軍徳川家光・春日局ゆかりの建物をはじめとする徳川家と所縁の深いお寺です。

喜多院の山門前の紅葉を背景に。山門は寛永9(1632)年に天海僧正によって建立されたもので国指定重要文化財です。


小江戸・川越




小江戸・川越




朱色の多宝塔も、1639年に建造され、何度かの移築・解体復元を経て現在に至る県有形文化財です。


小江戸・川越





[鉄道博物館]

午後からは大宮に行き鉄道博物館へ。内容がとても充実しており5時の閉館まで滞在していましたがそれでも時間が足りないと思いました。


小江戸・川越




写真は80年代前半に伊豆方面で活躍した183系「踊り子」のヘッドマークと。


小江戸・川越




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



茶々さんに続き寧々さんと命名、太閤さん関連で

淀君と北政所は…ちょっと微妙な関係かな。

いやまぁ歴史上の史実はそれはそれとして(^^;)


小江戸・川越は私も一度は行ってみたい場所です。

でもニュースなどで海外からの観光客も多いとか

報道されていて、ちょっと二の足を踏んでいたり。

いつか行ってみたいなぁと(遠い目)

さすがに冬音様の行動力が羨ましいですわ。(><)


ドールを前に置きながらも しっかりと名所旧跡

撮影と歴史ご紹介もされていて見応えがあります。

今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m





プレゼント2024/12/20 13:22


アーニャ:ちち、ことしのクリスマスプレゼントは

     ほんもののサンタさんがほしい。

 ロイド:ほ、本物?

アーニャ:うぃ。そうすれば まいにちプレゼントが

     もらえるのだ。

 ロイド:却下。(- -#)



サンタさん






芹愛102024/12/22 08:21


セリア カスタムドール 芹愛10、誕生です。


前作「芹愛9:Alice』に続き 約半年ぶりの新作は、

今回もリクエストを頂いての制作になりました。

かなり前にボークス・ミニヘッドで制作した子を

セリア キュートminiで再現できますか?と (^^;)


「ビスクドール風:不思議の国のアリス」も結構な

無茶振りだと思いましたが、今回もなかなかに大変。

そのままの顔立ちだと年齢的にちょっと違う子になり

面影を残したまま3〜4歳の頃に幼くさせるという…

何度かやり直してようやく完成したかな(汗



ヘッド:セリア キュートmini

ボディ:セリア 7cm

ドールアイ:8mm ブルーグリーン

 ウィッグ:3,5インチ ブラック


芹愛10






芹愛10





芹愛10






後ろ髪はこれぐらいの長さ。


芹愛10





芹愛10





芹愛1:いちまさんの着物を借りて…。

こちらタカラトミーの園児用サイズです。

黒髪なので和服も自然に着こなしてる?


芹愛10





芹愛10





オビツ11ボディに換装してみました。

もちろんこの着物はオビツ11サイズです。


芹愛10





芹愛10





こちらもオビツ11サイズのセーラー服。

やっぱり少し年齢が上がったような…(^^;)


芹愛10




芹愛10




※モデルになった子は既に他所様宅におりますので

 ここでは割愛させて頂きます。





学士会館2024/12/23 16:44


北海道の冬音様より新しい写真を頂きました。

今年1月掲載の「四国・山陽・東京の旅」、最後に

訪れた東京編の中から 学士会館の再訪になります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



さて、今週は再び東京を訪れ今月29日15時を最後に一旦休館する学士会館(1月にも訪れて写真をお送りしました)にもう1回宿泊して写真を撮ってきました。

旧館は1928年に建てられ、2・26事件・太平洋戦争・戦後のGHQによる接収を乗り越えてきた歴史ある建物も一旦見納めとなります。

スケジュールとしては来年4月から新館の解体工事が始まり、2026年4月から旧館を7m後方に動かす曳家工事が開始されます。


今回はどなた様でも見学できる1階の大理石のエントランス部、エレベーターホール、許可を得て撮影した201号室で撮影したお市の写真と、客室のライティングデスクのレターセット、神保町のシンボル的存在の矢口書店の前で撮影した寧々の写真になります。


学士会館





学士会館





学士会館





学士会館





学士会館




学士会館旧館と矢口書店は実は同い年の建物です。

1階は無料で見学でき、ルールはありますが写真撮影も可能ですので、週末に是非訪れてみてください。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




万感の想いを胸に… 銀河鉄道999のラストで

語られる名台詞ですが、まさにそんな感じです。

冬音様にとっても色々な想いが詰まった場所?

東京駅と同じように見事な復活を願いましょう。



さて学士会館ですが 実はテレビ東京系で放送の

「新美の巨人たち」でも取り上げられています。

12/21(土)22:00〜22:30 

私はその時間帯は外出していたので録画予約、

帰宅後に試聴しました。その数時間後…まさか

学士会館再訪の写真を送って頂けるとは!?(^^;)


テレ東は関東・関西圏の放映なので、あるいは

ご覧になっていないかも知れません。

または見逃した方、再放送がありますよ。

BSテレ東:2024/12/27(金)23:30〜0:00


BS放送なので地上波圏外の方も試聴可能かな。

番組内では 内田有紀さんがあの有名な金の

カトラリーを使用しての食事シーンとかも…。

ただまぁ、そういう訳なので休館間際の数日は

かなりの混雑も予想されます。ご承知おきを。


学士会館の再訪、お疲れさまでした。

今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m





・ホームページは『 こちら 』で開設しております。