謹賀新年 ― 2024/01/01 07:22
龍面 ― 2024/01/04 16:40
スパイ・ロス ― 2024/01/09 13:59
『座敷ぼっこ:紅緒』 ― 2024/01/14 10:07
鬼退治 ― 2024/01/18 18:01
四国・山陽・東京の旅:前編 ― 2024/01/19 18:06
北海道の冬音様より新しい写真を頂きました。
年末年始にかけての高知・徳島・香川愛媛・
広島(福山)と岡山、締めには花の都 東京へ。
そして「ドールと巡る47都道府県完全制覇」!!
いや 正確には、スタバ47都道府県完全制覇(^^;)
おめでとうございます〜&お疲れさまでした。
重ねての紀行写真 本当にありがとうございます。m(_ _)m
今回も前編・後編の2回で掲載させて頂きます。
(例により説明文はメール文をコピペです…)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[桂浜]
逢:みませ見せましょ浦戸をあけて。
月の名所は桂浜と歌われている、高知といえば有名な場所。
まずは龍王岬を背景にした定番の構図。早起きをして海津見(わたつみ)神社(龍王宮)と桂浜の日の出を見ました。
[安和駅]
前回の四国でも訪れた土讃線・安和駅(高知県須崎市)。今回は日没のタイミングに合わせて再訪。
安和海岸を一望できる海が見える駅。停車する列車の本数は少なく1日10本のみ。
[咸陽島]
椿:いつかは渡ってみたいですね。
高知県宿毛市にある無人島。 大潮の日の干潮時にはここから島まで歩いて渡ることができます。
12月では無理でしたが特に4~6月の大潮の日が狙い目。とはいえ高知空港からも松山空港からも車で3時間かかる距離だけに早々は行けません。
[伊尾木洞]
高知県安芸市にある伊尾木洞。朝ドラ「らんまん」第1話の冒頭に登場した場所。
周辺が海だった頃、波の浸食により出来た高さは約5m、幅は約4mで全長は約40mほどの天然の海食洞です。
熱帯性シダ類を中心に、確認されているだけでも約40種類ほどのシダが群生しており、全て国の天然記念物。最奥部の名前の無い滝を背景に。
鬼灯は酒造会社のCMのような雰囲気を出そうと。ようやくミニチュアの酒瓶の出番がやってきました。
[薬王寺]
茶々:さすが正月、徳島県内外から参拝客が訪れていました。
徳島県美波町にある、四国八十八ヵ所(お遍路さん)23番札所薬王寺。
厄除けの寺として知られる薬王寺で初詣を。
正月3ヶ日で約20万人(徳島県の人口の3割弱)が薬王寺を参拝します。
[栗林公園]
香川県高松市にある特別名勝栗林公園。
1周60分の周遊ルートのハイライトと言える、飛来峰からみた南湖を背景に紫水を撮影しました。
[串駅・下灘駅]
愛媛県伊予市にある予讃線・串駅。
隣の下灘駅は海が見える駅として有名ですがこちらはあまり知られていません。
串駅を見下ろす坂の上からは、遠く松山の街まで見渡すことができます。
[福山城]
松山からしまなみ海道経由の高速バスで3時間。広島県福山市へ。
途中から雨が降ってきたのであまり写真はありませんが、福山城と石垣を背景に。
[倉敷美観地区]
47都道府県スタバ訪問の旅最後の県となった岡山県。
倉敷美観地区の写真でよく見る倉敷館観光案内所(旧倉敷町役場)や柳並木を背景に。
こうした人通りの多い観光地は朝早く行って撮影しています。
[きびだんご・桃太郎像]
槐:これが全部きびだんごなんですか?
岡山駅の土産物売り場にて。数社のきびだんごが一堂に会しており様々な趣向のきびだんごが売られています。
鬼灯:いざ東京へ!
紫水:さようなら桃太郎。もう会うことは無いでしょう。
岡山駅前の桃太郎像を背景に鬼娘が2人。 ここから一気に東京へ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
桃太郎と鬼娘、きび団子と鬼娘、う〜む…(^^;)
新人:茶々さんは 、昨年12月にお披露目 そして
お迎えして頂いた『 可奈 』さん改め 茶々さん。
早くも道産子修行の日々ですが、頑張れ~!(>_<)/
という事で、次回 怒涛の後編に続きます。
今回も素敵な写真を 本当にありがとうございました〜。m(_ _)m
四国・山陽・東京の旅:後編 ― 2024/01/20 19:40
北海道の冬音様より頂いた写真の後編は、
47都道府県完全制覇の締め? 東京編です。
都内にも観光スポットは沢山ありますが、
この探訪地は…し、渋いですわ。(^^;)
それでは旅の達人 選りすぐりの東京編へ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[市ヶ谷記念館]
茶々:ここで東京裁判があったんですね。
防衛省の市ヶ谷台ツアー(平日限定予約制/1日最大60名)に参加。東京裁判の舞台となった大講堂を移築再現した市ヶ谷記念館にて。
旧陸軍大臣室に三島由紀夫がつけた刀傷も見ることができました。
実は防衛省内にも情報非公開のスタバ(撮影禁止)があり、ツアーの参加者のみ店舗利用することも可能です。
[須賀神社]
茶々:「聖地巡礼」というものですかね。
市ヶ谷から荒木町を経由し四谷界隈へ。須賀神社の男坂にて。
ここはアニメ「君の名は」のラストシーンで登場した階段になります。
放映からもう何年も経つのですが、今でも多くの日本人・外国人が坂の上から写真を撮っていました。
[学士会館]
千代田区神田錦町に建つ学士会館。旧帝国大学出身者などによる同窓団体「学士会」の親睦の場として建てられた建物です。
国の登録有形文化財にも指定されていて、昔は会員制でしたが今はどなたでも宿泊できる施設となっています。設計は日本橋高島屋や帝国ホテル本館を手掛けた高橋貞太郎氏。
1928年に開館し、これまで90年以上続いてきましたが、再開発により今年末でホテルの営業を終了します。
館内のどこを取ってもクラッシックで優雅な空間で、ドラマの撮影にもよく使用されていますが特にメインバンケットルームの201号室はあの有名な銀行ドラマの土下座シーンを撮影した場所です。
1階はどなたでも利用できますのでクラシックな雰囲気を楽しむことができます。
[山の上ホテル]
紡:ペンを持ってライティングデスクで物語を紡ぐ。贅沢な時間です。
このホテルの全ての客室に用意されたレターセット。
千代田区神田駿河台に建つ山の上ホテル。1937年に建てられたアール・デコ様式の建物を戦後1954年にホテルとして開業。
客室はわずか35と小さなホテルですが現代に残る数少ないヴォーリス建築として、また神田や神保町という出版社の多い土地柄川端康成・三島由紀夫・池波正太郎ら文豪が館詰で原稿を書く場所でもありました。
とても東京23区の真ん中にあるとは思えない程閑静でゆるやかな時間が流れています。
残念ながら2月12日を最後に期間未定の長期休館に入ってしまう為、コーヒーパーラーのプリンアラモード(2000円)を注文。休館が近づいてきて日に日にお客さんが増えて、パーラーの10時半からの整理券配布に平日でも朝8時前から並ぶ姿、おそらく今なら4~5時間待ちもあります。
14時にチェックインして、神保町界隈をぶらりと歩きその日読む本を1冊探して、手紙を書いて、翌日は12時近くまでゆったり。そうしたステイを楽しみました。
神保町では戦災を免れた建物を見つつ、茶々を一誠堂書店(1931年築)を背景に撮りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後の絵、店頭のお飾りに新年らしさが…(^^;)
この冬は当初から暖冬になりそうとは予想されて
いましたが、それにしても年末年始の強行軍!
移動と早朝撮影を繰り返し しかもドール撮影も。
私は自分事として想像するだけでも…無理(汗
そろそろ本格的な寒さも厳しくなって来ましたが、
どうぞお身体ご自愛くださいませ。
今回も素敵な写真を本当にありがとうございました。m(_ _)m
芹愛6 ― 2024/01/24 20:52
「アーニャ・フォージャー(芹愛5)」に続き
今年もセリア:ドル活のカスタム継続です。
芹愛3の鬼娘に続く人外編、エルフの子。
ヘッド:セリア キュートmini
ボディ:セリア 7cm mini
ドールアイ:8mmスカイブルー キャンディアイ
ウィッグ:3,5インチ ライトブルー
製作中、なんだか見覚えのある雰囲気が…
どことなく伝説のジェダイ・マスターに?
まだ製作途中でしたが、せっかくなので星空を
背景にフォースのつながりを確認〜(^^;)
メイクも仮だったので、この後 眉毛を青くしたり
エルフ耳の色を整えたりと最終仕上げしています。
ボディも艶消し処理前なのでテカテカですね。
芹愛6:変な写真、載せないで…(T_T)
紺碧:えっ…(^^ゞ
最近のコメント